logo

教職者専門プラットフォーム「Ut,edu」主催
こやま まゆこ先生、佐々木 篤史先生、杉本 遼先生による「次世代の道徳教育」研究会を開催!

campaign_image

道徳は学級経営にも直結する。教師の力が問われる道徳の授業は、ずっとこの先も続いていかなければならない。だからこそ、時代に合わせた道徳が大切になるはずです。今回は、こやま まゆこ先生、佐々木 篤史先生、杉本 遼先生による道徳と生成AIをかけ合わせた、「次世代の道徳教育」の研究会を行います!
皆様のご参加をお待ちしております!!

日時:

2025年7月13日(日) 9:30 ~ 12:00

参加方法:

申請フォームからお申込みいただけます。
参加申請フォームはこちらから

開催形式:

対面

会場:

2A - TIME SHARING 大宮 逸見ビル
JR各線 大宮駅 「東口」より 徒歩5分
埼玉県さいたま市大宮区 大門町3-88 逸見ビル 2階
https://maps.google.com/maps...

参加費:

1000円

参加対象者:

・幼・保・小・中・高・大の先生方及び学生
・道徳教育についてご興味がある方
・生成AIを使った授業にご興味がある方
どなたでもご参加いただけます!

懇親会について:

研究会終了後、近くのお店にて懇親会を行います。
研究会参加費とは別に2000円前後の費用が掛かります。
それぞれの先生方と深い話ができる絶好のこの機会に是非ご参加ください!!

先生方のプロフィール

furukawa_sensei
こやま まゆこ 先生
  一般企業経験の後に、現在は公立小学校教諭として勤務。担任を持ちながら、情報部の主任として「教員として新人の自分にできることは何か?」という問いから、ICT活用を強みにすべく、Google Champion をはじめとしたICT関連資格を次々に取得。Google for Education 認定イノベーター、トレーナー、コーチの資格を保有し、Microsoft Innovative Educator Expert 2024-2025、ロイロ認定ティーチャーとしても活動する。ICT活用促進に取り組むほか、若手教員の悩みをICTで解決する方法を模索し、企業での経験も活かしながら教員の働き方改革にも貢献する。
  また、教育コミュニティ「GEG Urawa」のリーダーとしても活動し、近年では生成AIを活用した実験的な取り組みにも注力する。

furukawa_sensei
佐々木 篤史 先生
  青森県内の公立中学校からの交流人事で、弘前大学教育学部附属中学校教諭(社会)として勤務。校内では道徳推進アドバイザーとGIGAスクール推進アドバイザーを兼任。2015年同校に Google for Education を導入。それまで外部に依頼していた学校Webサイトの更新を、Google サイトを活用することで内製化し、費用・時間両面での課題を解消。校内ポータルサイトの構築や教員間の情報共有の効率化にも貢献する。
  また、Google for Education 認定トレーナーの資格を持ち、GEG Hirosaki の共同リーダーとして地域のGoogle利活用推進に取り組む一方で、日本道徳教育学会東北支部の事務局長、「中学校の楽しく深イイ道徳授業を語る会」の事務局等を務め、道徳教育の実践と普及にも注力する。ICT活用と道徳教育の融合を追求しながら、現場の教員が直面する課題に寄り添う一方で、ラーメンをこよなく愛する一面も持つ。

furukawa_sensei
杉本 遼 先生
  公立小学校、東京学芸大学附属大泉小学校を経て、現在は私立宝仙学園に勤務。道徳科を中心に、児童が楽しさや学びの深まりを実感できる柔軟な授業づくりを追求する。NHK for School「モヤモ屋」編集協力、(株)学研教育みらいの道徳教科書・指導書の編集や学習会「【楽創】子どもも先生も楽しい授業を創る」をLINEオープンチャットで運営し、現場の先生方との交流・情報発信を継続する。
  また、第29回上廣道徳教育賞では最優秀賞を受賞。「児童が楽しさや考えの深まりを実感する、柔軟な道徳科の授業展開―児童の実態に合わせた『ロレンゾの友達』の3パターンの授業展開の検証」にて評価される一方で、教育書1000冊以上を所蔵する教育書コレクターとしての一面も持つ。